[599] [598] [597] [596] [595] [594] [593] [592] [591] [590] [589]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
気づけば、音楽(合唱)が常にあった人生なのだなぁ、と気づく。
北海道の小学校に、毎月1回【音楽朝礼】と言うのがあった。
体育館で全学年が一斉に合唱をした…のだと思う。
音楽の授業で模造紙に張られた力強い毛筆の歌詞を見ながら、覚えたのをよく覚えている。
体育館で全学年が一斉に合唱をした…のだと思う。
音楽の授業で模造紙に張られた力強い毛筆の歌詞を見ながら、覚えたのをよく覚えている。
音楽室は絨毯で、合唱のスペースの段が設置されていた。
そこで、歌ったのを覚えている。
そこで、歌ったのを覚えている。
2年生の時の担任が、音楽のを専攻していた男の先生で、
2年生の時の音楽は担任がしてくれた。
(普通は別の音楽の先生)←因みに、音楽の先生って担任と違ったんだけどこれって普通?
そして、3年生の時はその逆で
今まで音楽の先生だった人(女性)がクラス担任になり、2年生の時の先生が全体の音楽の先生になった。
ので、3年生はその女性の先生。
まだ小学生なので、音楽史はなく、ただ歌う、ことだった。
「お腹が空いている時が一番良い声が出るのよ」
って教えてくれたのは確かこの先生だったと思う。
4時間目でお腹空いてたんだ…

確かに、お腹が空いてる時の方が綺麗に響く気がする。
歌うことは好きだったので、市の合唱団にも参加したかった。
けど、試験?を受けさせて貰えなかったのでその時には仙台の転勤が決まっていたのだろう。
4年生になって、合唱部に入った。
部活動は、クラブ活動(学校の授業)とは別の存在で、
男子はサッカー部、女子は合唱部に入るのが常だった。
転校してきたばっかりで、友達と早く仲良くなりたいのもあってすぐに入部。
ソプラノだった。
(先生の前で歌って決められる)
冬になると、デパートの特設会場(外)で午前と午後の2回、歌ったのと
(寒かった~~!)
秋には八戸の姉妹校で発表会があった。
(因みに八戸は合唱部が無くて合奏部。
ついでにサッカー部は試合だったけど、いつも仙台は負けてたな…)
(寒かった~~!)
秋には八戸の姉妹校で発表会があった。
(因みに八戸は合唱部が無くて合奏部。
ついでにサッカー部は試合だったけど、いつも仙台は負けてたな…)
殆どのクリスマスソングは此処で覚えた気がする。
中学・高校はご存じの通り、女子校だし音楽に厳しい(そして体育にも厳しい…)ところだった。
部活は合唱では無かったけれど、
毎年のクリスマス礼拝の為に新しい曲を合唱。
ハレルヤもフルコーラス、3部(ソプラノ、メゾ、アルト)暗記。
逆に覚えてるもんだから、色々なパートが混ざって困る。
秋には合唱コンクールもありましてよ!(略称は合コン【がっこん】)
2つ下の学年が物凄く合唱が綺麗だったんだな…
あと中2の時、合唱の出来があまりに酷かったらしく、
特別に先生が音楽の時間提供してくれた(笑)
(普通は2時間くらいしか指導してくれない)
その甲斐あったのか、その年の学年優勝、先生が凄く驚いてた。
「あんなに酷かったのに!」
って。
逆に此処で女性3部に慣れちゃったので、
混声合唱を聞くとなんか変な感じ。
アルト低っ!!!!!
みたいな。笑
主にハレルヤだけど。←ピンポイント
みたいな。笑
主にハレルヤだけど。←ピンポイント
なんか…やっぱり習い事したいなぁ。
PR
Comment
◆calendar◆
◆profile◆
書いてる人:せれな。
備忘録として活用中。
備忘録として活用中。
◆new!◆
◆category◆
◆archive◆