忍者ブログ
せれなの日常雑記帳。
それゆけ!ボクらの解放軍★

[329] [328] [327] [326] [325] [324] [323] [322] [321] [320] [319

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

もう一度読みたい教科書


以前、「声に出して読みたい日本語」なんて流行ったものですが、「もう一度読みたい教科書」なんて本があったら買っちゃいそう。

吉野弘と出会ったのも高校の教科書だし。

未だに忘れられない「夏の葬列」は中学だったかしら。

 

教科書って、名作の宝庫だよね。

確か、ゲド戦記も教科書に載ってたし(授業中に読んだのを覚えてる)


たまに思い出すのは「少年の日の思い出」

あの頃は特に何も思わなかったけど、きっと今読むと色々考えるんだろうなぁ。

わたしがいちばんきれいだったとき

わたしをたばねないで

てふてふが だつだんかいきょうを…


断片的に覚えている思い出。

拍手


そんなレスをずーっと見ていたのですが。


とあるレスに

 ひとつの花(お父さんが出兵する時に、「ひとつだけちょうだい」とおにぎりをねだる子供。最後はおにぎりも無くなっちゃって、ぐずったらお父さんが「ほら、ひとつだけのお花だ」ってコスモスを渡す。最後のシーン、子供はコスモス畑の家でお母さんと暮らしてる…って話)が感動する意味が分からない。
 ちょうだい、ちょうだい、とねだる子供に忍耐や、ありがとうの気持ちを教えないのか。
 父親を忘れたラストがどうして素晴らしいのか。
 ただの欲しがりなわがままな子供じゃないのか。

と、あり。

あぁ、こんな風にしか考えられない人って居るんだなぁ、と。


これが現代の話であれば、女の子はただのワガママなのかもしれませんが。

時代背景は戦争末期。

物資が無い時代、子供の「白いおにぎりが食べたい」の欲求を叶えてあげる親の悲しさ(戦争に行って帰ってこれないので、もう子供の為に何かをすることはできない)が理解できないのか、と。


この話を始めて読んだ時は、ただ悲しい話だ、と。
けれど、戦争が終わってお父さんを失っても彼女は暮らしてる話でハッピーエンドなんだと子供心に思ったもの…

 

「考える」

と云う行為を忘れてはいけませんね。

内面を磨くってのは大事だと思いました。

 

割と自分の周りには教員免許を持ってる文学少女が多いので、そんな話について深く考察したら面白そうだなぁ、と思います。
夏の葬列とかね!
悲惨過ぎる(笑)
 

PR

Comment

お名前

タイトル

メールアドレス

URL

パスワード

コメントVodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

文字色


<Afternoon tea  Home  フィリップ、きみを愛してる>

◆calendar◆
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
◆profile◆
書いてる人:せれな。
備忘録として活用中。
◆comment◆
[12/26 せれな]
[11/08 けけ]
[03/22 せれな]
[03/14 けけ]
[04/02 せれな]

忍者ブログ [PR]

TemplateDesign by 比呂有希|ススメ::342blog